絶望的恋愛体験

若きウェルテルの悩み (岩波文庫)

若きウェルテルの悩み (岩波文庫)

画像出ないから岩波の方にしちゃったけど、新潮文庫で読みました。
うーん、裏表紙にも書いてあったけど

多くの人々が通過する青春の危機を心理的に深く追求し、人間の生き方そのものを描いた時代の制約をこえる普遍性をもつ。

っていうその生き方云々のところは、なるほどなあと思うところもあったけど。わたしが恋愛至上主義じゃないのでねえ。手紙で話が進んでくのと、間で編者が出てくる手法は、こういうのもあるんだなーと。

たしかにわれわれは万事をわれわれ自身に比較し、われわれを万事に比較するようにできているから、幸不幸はわれわれが自分と比較する対象いかんによって定まるわけだ。だから孤独が一番危険なのだ。ぼくらの想像力は、自分を高めようとする本性に迫られ、また文学の空想的な映像に養われて、存在の一系列を作り上げ、われわれはその系列中の一番下ぐらいにいて、われわれ以外のものは全部われわれよりもすばらしく見え、誰もわれわれよりは完全なのだというふうに考えがちだが、それもさもあるべきことと思う。ぼくたちはよくこう思う、ぼくらにはいろいろなものが欠けている。そうしてまさにぼくらに欠けているものは他人が持っているように見える。そればかりかぼくらは他人にぼくらの持っているものまで与えて、もう一つおまけに一種の理想的な気楽さまで与える。こうして幸福な人というものが完成するわけだが、実はそれはぼくら自身の創作なんだ。
これに反してぼくらがどんなに弱くても、どんなに骨が折れても、まっしぐらに進んで行くときは、ぼくらの進み方がのろのろとジグザグであったって、帆や橈(かい)を使って進む他人よりも先に行けることがある、と実に思う。―そうして―ほかの人たちと並んで進むか、あるいはさらに一歩を先んずるときにこそ本当の自己感情が生れるのだ。

ここ面白いなあと思いました。でもそこまでこの作品が評価される理由がわからなかったので解説から引用しておく。

読書界は深刻な衝撃を受け、賛否両論の渦が巻き起こった。というのも、これはそれまでの小説の常識を完全に打ち破る作品だったからである。
十八世紀の小説は、恋愛小説にしろ、旅行小説にしろ、読者に娯楽を提供し教訓を与えることを目的としていた。すなわち十八世紀は芸術や文学の本質的機能を、人を「娯しませることと有益であること」に見ていたのに対して、『ウェルテル』は根源的に人間の生き方そのものを問題にしようとした。読者の思念は主人公がなぜ自殺しなければならなかったかという点に拘わりあわざるをえない。

この作品に対する非難の一つに、これは自殺弁護の書だとするものがあった。事実、この作品によって自殺が流行しさえした。しかしゲーテの真意は自殺弁護にあったわけではない。 (略) 作品創造によって自己を危機から脱出させるのは、ゲーテの天才的な常套手段である。こうして『ウェルテル』創作は、作者自身の青春の危機を乗り越えるための作業となった。

後年ゲーテは、「『ウェルテル』は、厭世という病的状態から生れたものであり、あの時代の病的風潮であったセンティメンタリズムを文学的に記録した小説である」と言っている。


さてわたしがこの本を手に取った理由ですが。結構前から「燕のいる駅」など(嵐が好きな方なので)、本当に様々な演劇・映画等の感想やまとめを書いていらっしゃるサイトにお邪魔していて、以前にのが演じた「シブヤから遠く離れて」についても色々読んでみて。シブヤ〜の登場人物が「ウェルテル」や「椿姫」に被るところがあるとのことだったので、気になって読んでみました。未だに古典は苦手だけど、早いうちに(もう大分遅いけど…)古今の名作に触れておこうと思い、最近は現代純文学?よりも古典を手に取るように心がけています。椿姫も読みたい。他の戯曲も気になる。

意外と早く読めた

ヤング・スタンダード 斜陽 (集英社文庫)

ヤング・スタンダード 斜陽 (集英社文庫)

よかったよかった。

没落していく人々を描いた太宰治の代表作で、没落していく高級階層の人々を指す「斜陽族」、斜陽という言葉自体も国語辞典で「没落」を指すという意味の言葉を生みだした。

バーイwiki、とのことですが。わたし「斜陽族」のこと、ヒッピーとかそんなんと混同していて(苦笑)。当時太宰治に影響されて行動を起こした人々のことなんだと思ってました。全然ちげー。

巻末の「鑑賞」に風間杜夫が「人間合格」って舞台をやったって書いてますが、これもうすぐ岡本健一くん(KATEのパパン!)がやるんだねー。「月刊ローソンチケット」ってフリー情報誌で見ました。確かに健ちゃんさんてちょっと太宰ぽいとこある感じするね。

その情報誌で健ちゃんさんが、

今は井上さん(作家・井上ひさし)が参考にしたという「晩年」を読んでいます。

って言ってるので、気が向いたらこっちも読んでみようと思います。

だつらく

文鳥・夢十夜 (新潮文庫)

文鳥・夢十夜 (新潮文庫)

これ…だめだった……。このストーリー性ない感じとか、いかにも教科書の文体ですって感じとか、私小説のくせに短編だとか、全体的につらかった。これ読みながら何回寝落ちたことか。半分過ぎくらいで脱落しました。表題の「文鳥」と「夢十夜」は読んだんだけど、「思い出すことなど」だったっけな、そのあたりで脱落。

夢十夜は高校のときに読んだことがあって。たしかこれ↓

理想の国語教科書

理想の国語教科書

これで第一夜だけ読んでた気がする。だから第一夜だけは普通に受け入れられたし、いいなあと思えたんだけど。他はなんか…「うううん?」って感じ。

だから今はこっちにシフトです。

ヤング・スタンダード 斜陽 (集英社文庫)

ヤング・スタンダード 斜陽 (集英社文庫)

これも読み始めて20分で寝ちゃったんだけど大丈夫かな…。わたし読書の才能ないのかも。

なんだかなー

みみかきの白いとこで指の甲をぱふぱふしながら考えたこと。(なんでこの白い部分ってやたら感触いいんだろう…他に使い道はないものだろうか勿体ない)
情報の発信者と受信者の乖離が激しい昨今、そして発信者の情報操作が簡単な昨今。事実(なんてものは「言葉」にした時点でひとつもないのだけれど)が受け取れないということ自体も問題だが、それによって「どうせ何も受け取れやしないのだから」とすべてのことに無関心になりつつある自分がいる。これってすごい怖いことな気がしてならない。「無関心」な世界において様々なことが決められ、自分に降ってくる「瑣末な」問題になったところでようやく少し思い知る程度。そんなところでうだうだ言ったって遅い上にどうしようもない。「よりよい人間社会を」と、のろしから伝書鳩、手紙電話インターネットへと進化。そうして様々な問題を解決しようとしてきたのに今結局同じ問題を生んでいるんだ。欲しい情報なんてない。欲しいものなんてわからない。欲しがることがなくなっていく。「気付くことが第一歩」なんて、そんな悠長なこと言ってるばっかでどうすんだって、わかっちゃいるけどどうしたらいいんだろーなー。

ううーん…

くっすん大黒 (文春文庫)

くっすん大黒 (文春文庫)

あんま面白くなかった、かな…ていうか面白さをどこに見出していいのかわからなかった。ふたつお話が入ってるのですが、両方とも太ったどうしようもないおっさん(違ったらごめん)なんだもん、そんな心情理解してもねえ。でもこのだらだら続いていく文体というのか、これはなんというか「本」ぽくなくて、心の声垂れ流しって感じなんでなかなか。

ああーこの辺読まなきゃ…やだやだめんどくさい。鬱になりそうだし。

まったく!

おまえは!どうして!赤のトップスなんて買ってるの!!!もう…お金ないのに…泣きたい……。だっておねえさんの押しがつよいんだもん。ちょっとトークしてたら買わなきゃいけない空気みたいになってるんだもん。だからあのお店ヤなんだ…。次からはチラっと見て特にいいのなさそうだったら即行出てこなくちゃ。ちなみにこれの長袖に近いやつ買いました。ほんとは白か薄いグレーのトップスかグレーニットワンピがほしかったのに。前に目つけてたワンピは今日見当たらなかった。買われちゃったのかなあ。あーくっそーこの赤トップスのおかげで黒か濃茶のチェックハーフパンツがめっちゃ欲しくなっちゃったじゃんよ!!

ミニボトルの香水も買いました。これ。
[rakuten:benlux:639901:detail]
なんかこれ、店頭で試したときより香りが薄い気がする。鼻が弱ってたのかな。シャラポワのちょっと薄い版みたいで、こんなん持ってるじゃんよーってちょっと自分にがっかり。てかオールオブミーインハートを紛失したのが問題なんだ!

あとはNICE CLAUPのブラウンシフォントップス(初秋アイテムだから値下げしてた)と、ストッキングの黒と普通のと、
[rakuten:bi-sai:10001611:detail]
[rakuten:makeup:1189877:detail]
[rakuten:kenkocom:10227303:detail]
ですね。クリームは乳液と合わせました。最近季節柄乾燥してきたので。

赤のトップスさえなければ、来週あたりショートブーツでも買おうかと思ってたのに…。いいもん来月のW杯に着てくから!(目下それしかイベントが無いという悲しい事実…)


こんだけ買って、さあスタバあたりで読書するかなーと思って歩いてたら、その道でいつも大学でいっしょにいる友達に会った。あまりのタイミングに恐怖と気持ち悪さがw 結局その足でチューハイ買ってカラオケってコース…漱石が進まねえじゃねえか!

一気に

読み終えちゃったよ仮面の告白。なんでわたし三島作品の中でもこれをいちばんに選んでしまったんだろう…。全然知らなかったよ、これ半自叙伝なんですね。でもよかったような気もする、「こういうひとなんだ」って分かってて読めるし。

かかる状態にあって、私は正しく、「人生に希望をもって」いた!

なんて文章が来たら「うっわあああ来るぞ来るぞおおおこの世の最悪の結末が!!」って思うじゃないですか。そんな感じで超前のめりになって(←この「超」の使い方ダメですよね…読んでて思い知った)読み進めるわけですよ。「へえ、そうなるんですか。それでそれで?おおっこれはもう破滅への……あれ?ああそう、そうなの…ん?んん?って、え、ここで終わり、、、」みたいな(笑)。でもこの「、、、」っていう0.5秒くらいの間で、「…これがある意味いちばん残酷な結末なのかもねえ」って思ってしまう。で、これは自叙伝なので、この先33歳で結婚して45歳で自決するってとこまでわかってるわけで。そう思うと、なんか「抗えないもの」の存在を呆然と感じてしまったり。
まあでも結末をドラマティックにしてしまったらこの小説の意味はないし、それは「嘘を真実にするフィクション」じゃなくてただのフィクションだしね。ああ、「嘘を真実にするフィクション」ってもうそれつまり小説ってことだよね。ここがわかってなかったからわたしはフィクションを毛嫌いしてエッセイばかり読んでいたんだよなあ。そのくせドキュメンタリーとかは嘘ばっかりだから嫌だとか言って。だったら元々わかっててやってる嘘のがよっぽど真実だっていうのに。


話がずれました。
うーん、本文よりもあとがきの方が書き残しておきたい感じがしたな。

どんな人間にもおのおののドラマがあり、人に言えぬ秘密があり、それぞれの特殊事情がある、と大人は考えるが、青年は自分の特殊事情を世界における唯一例のように考える。ふつう、こういう考えは詩を書くのにはふさわしいが、小説を書くのには適しない。『仮面の告白』は、それを強引に、小説という形でやろうとしたのである」(『私の遍歴時代』)

自分は特別だと思うのが青年時代。この辺は「ぼくは勉強ができない」でもあったな。

無邪気そうな悪党、子供のようでいながら大人、芸術家の才能を持った常識人、模造品をつくる詐欺師。だが芸術家とは才能以外のなにものでもない、芸術家とはつまり詐欺師のことではないか、といわれれば、まさにそのとおり―――現代にとっては苦しまぎれのこの逆説を、逆説でなくした人間、あるいはみずから逆説的存在になることによってそれを逆説ではなくそうとしている人間、それが三島由紀夫だ。
(略)
すべての芸術は仮面の告白である。それをことさらこの作品に『仮面の告白』と題せずにはいられなかったのか。理由はおそらくこうであろう―三島由紀夫の若い豊かな才能は仮面を仮面と自覚せずに、ただ「扮装慾」の興味にかられ、「演技」の慾求にひきずりまわされて、仮面そのものをもてあそんできた結果、長ずるにおよんでそれがようやく素面にくいこんできたからではなかろうか。そこに――いいかえれば、仮面をかぶろうとする要求そのものに――三島由紀夫は素面の自己を発見せずにいられなかったのだ。
 人の目に私の演技と映るものが私にとっては本質に還ろうという要求の表れであり、人の目には自然な私と映るものこそ私の演技であるというメカニズムを、このころからおぼろげに私は理解しはじめていた。
が、そのことをはっきり理解したのは『仮面の告白』においてである。(福田)

「模造品をつくる詐欺師」といわれて真っ先ににのみあを思い出してしまってごめんなさい(土下座)。だ、だってみんなが釣り師釣り師言うから!この辺のにのみあ論(ってなにそれ)はひどく長くなりそうだし、「わたしがにのみあを好きってことだけが真実!!!11」とかいうとんでもない結論になりそうなんで割愛。

肉にまで喰い入った仮面、肉づきの仮面だけが告白をすることができる。『告白の本質は不可能だ』ということだ。」(ノート)

いや、真相は、現代においては、素面を追求するしぐさによってしか仮面は完成しえず、素面を仮面と見なさずしては素面は成立しえないということにある。(福田)

後半ほとんど同じことを言っていますが、いろんな言い回しで書き残しておいた方が、忘れっぽいわたしにもちょっとは頭ん中に残るかなあと思って(苦笑)。こ、これむずかしい…。自叙伝小説なんてそれどんな自慰的行為って思ったけど、こうやって誰しもにある「私ってなに?」って問いに対する答えが存在しているからこの作品は今でも読まれているのかも。こうした考察を自分でもできるようになりたいものだ。この文章だってどっかの受け売りみたいだもんねえ…。

「抗えないもの」のあたりは、性同一性障害のひととかニューハーフのひととか共感できるんじゃないかなって思いました(笑)。って笑い事じゃないですよねすみません。わたしにはこの辺を理解するだけの「角」(@ぼくは勉強ができない)を持ってないってことですかね。